有機野菜 宅配有機野菜 宅配

Goods.com

お気に入りグッズの情報をのせてます

比較

冷却マット 比較

比較の材料になるかどうかわかりませんが、ジェルタイプ冷却マットのレビューがあったので載せてみます。


冷却マット 比較


さていよいよお休みの時間がきました。
いい感じの暑さで、今夜も熱帯夜とニュースで言っています。
さっそく冷凍庫で冷やしておいたジェルを取り出してセッティング。


硬い!
これを敷いて寝ろって? 


ガチガチでクールなジェルを敷いて寝るって……、拷問ですかこれは


ジェルをシーツに入れていくのですが、ジェルは3つでポケットは8個
つまり首部から足までのパーツから3つ選んでジェルを入れるれるということになります。


まあここは初心者ということで無難に首、背中、足、とバランスよく入れました。
そして就寝……。


寝られるかぃ!


案の定、ガチガチの冷却マットがあまりに痛くて冷たい。
しかもいくら熱帯夜とは言え局部を冷やし続けて寝るのはどうだろう。
腰痛の人や冷え性の人はまず縁のないアイテムと思います。
これはキビシイ。


そこでタオルケットを体にぐるぐる巻きにして寝てみる。
うんまあこれなら少なくともジェルの硬さの痛みはやわらぐ。
などと考えながらいつの間にか眠っていました。


冷却マット 比較


翌日、改めて考えた使用方法は、
まずジェルを就寝する一時間ほど前に出しておいてシートにセットする。
そしてシートの上には毛布を敷く。
そしてその上に薄めのタオルケットをかけておくというもの。


今日はこれでチャレンジだ。そして就寝。シーツに入ってみる。


お?


ちょっとこれは結構、心地良いクール加減です。
あのとげとげしい冷気も冷却マットの硬さの痛みもない。


正直、商品が到着した時はかなりタカをくくっていたけれど、ここにきて評価は急上昇。
シートに直接寝るだけではジェルの冷気が一点に集中するだけでかえってストレスとなってしまう。
そこにシートをかけたことにより、冷気が中にこもった。


もちろん直接では冷たすぎるので毛布を敷いたことでちょうどいい温度になったのです。
これは、暑がりだけどエアコンの電気代をケチりたいという人ならば意外にスグレものなのかもしれません。


ただエアコンの電気代が惜しいような人はこのシートを1万円以上も出して買わないと思うけどね。


ま、


とは言え当初、危惧していたよりかは使いがいのある商品だということがわかったのは収穫であった。
ただ使用前にこれだけの下準備や工夫をしなきゃならないってどうだろう。


と、こんな感じなのですが、使い方に工夫がいる感じですね。
ジェルタイプを候補に比較検討なさる場合は参考になさってください。

※記事内の画像は楽天市場へリンクしています

スチームオーブンレンジ 比較

280℃の高温で焼ける「過熱水蒸気機能」付きが、ついに3万円以下


スチームオーブンレンジを比較する場合、機能をとるか値段を取るか難しいところです


油控えめのヘルシー料理で人気の「過熱水蒸気のオーブン」は電子レンジ機能付きで
5万円以上するものがほとんどです。


それに比較して三洋電機のスチームオーブンレンジは電子レンジ機能をなくすことで3万円以下の価格を実現した単機能タイプです。



オーブントースター並の小型サイズに「過熱水蒸気機能」を搭載したスチームオーブンレンジです。


通常の水蒸気100℃にさらに熱を加えることで、200℃以上の高温の水蒸気を作るオーブンです。
この高温水蒸気が庫内を駆け巡って食材にぶつかると大量の熱が発生して、乾いた熱風よりも短時間に焼き上げる仕組みになっています。


タンクの水を上下ヒーターで素早く熱して過熱水蒸気を作ります。
この過熱水蒸気が食材の表面を素早く焼き締めながら大量の潜熱で内部を過熱します。
旨みを内部に閉じ込めるので、肉汁たっぷりのロースト肉が短時間で作れます。


過熱水蒸気と聞くと蒸し料理と思われるかもしれませんが、鶏のローストはガスオーブンよりも皮がパリパリになります。




3D テレビ

パナソニック、ソニーが先導する3Dテレビは本物か!?


画面が立体的に見えるテレビ、いわゆる3Dテレビは、はるか昔から未来のテレビとして紹介されてきた。
しかし、これまで発表された3Dテレビというものは私たちが期待した以上のものではなかった。
どこか子ども騙し的なものであり、1、2回見れば飽きてしまうようなものばかりだったのだ。


ところが、遂に我々が期待していた3Dテレビが誕生することになる。
従来のものとなにが違うのかと問われれば、概要だけ説明されても実際は我々も違いが分からない。
そこで、3Dテレビの発売を予定しているパナソニックとソニーそれぞれの3Dテレビを調べてみた。



そもそも3D映像を見るためにはいくつかの製品を揃える必要がある。
あの大ヒットした3D映画の「アバター」も3D館と2D館があったように、施設がなければ3D映像を楽しむことは出来ない。


家庭用の3D映像に関していえば、3Dの映像ソースを3Dテレビで受信して、3Dメガネを通すことで3D映像が楽しめる。
もちろん3Dソースがブルーレイだった場合は、それに対応した3Dディスク再生機が必要だ。



いずれにしても3D対応の環境にする必要があるので、一部のAVマニアの道楽になる可能性もあるが、製品価格自体はテレビ、レコーダーを同時に買った場合、3D対応のものと非対応のものでは約9万円くらいの差に収まると言われている。
決して安いとは言えないが、絶対無理ともいえない価格差である。
むしろフルハイビジョンテレビなどが登場したときより現実的な価格差だといえる。


さて実際に3D映像を見るためには3Dメガネを装着する必要がある。
いまだにメガネが必要なのかと思われるかもしれないが、その仕組みとは比べ物にならないくらい進化していた。


メガネには電源が付いておりONにするとテレビと同期して3D映像を最適化して見せるというもの。
故に、映像のズレ、違和感というものを感じなくなる3D映像に没頭できるのだ。



肝心の3D映像自体も高解像度に進化しているためか、以前のモノが飛び出して来てビックリさせるという映像を多用することなく、自然に深い奥行きを表現していた。
それにより映像の臨場感、没入感が格段にアップしているのだ。


決してすべてのソースに必要だとは思わないが、3D映像は確かに可能性を秘めているといえる。


マイクロ 一眼

マイクロ一眼という新しいカメラ


広告では女性的なイメージなのですが、実際にはアダプタを使って一眼レフの
フォーサーズ規格レンズが使えるとの理由でカメラマニアが飛びついているらしいです。


それだけに製品に対する意見もサブカメラとして使いやすいという好意的なものから、
レスポンスが悪く使い物にならないという辛辣な意見まで様々にでています。


もちろん、それらの声はメーカーにも届いており、
現状ではまだまだ不完全な点があるのは十分承知しているようです。
というわけで、マイクロ一眼は他のカメラと違い、まだまだ発展途上なのです。


このように現時点では弱点が多く、中途半端な製品と感じる部分も少なくありません。




またCMイメージとは違い、それなりにしっかりした製品なので、
片手で気軽に撮るよりも両手でしっかりバランスを取って撮影する必要もあります。


下手な一眼レフカメラよりも高額な製品なだけに、
こういった点を承知せずにイメージで購入すると痛い目にあいます。


いずれにしても、すでに性能的には飽和状態になってしまったコンパクトデジカメ、
キヤノンとニコンで大部分のシェアを占めている一眼レフ
以外の新たなカメラジャンルが確立されつつあることは歓迎すべきだとは思います。



デジタルカメラ ランキング


冷蔵庫

冷蔵庫においても各社省エネ性能を売りにして攻勢をかけてきており、
売れ行きも大容量クラスを中心に上々です。


各社のラインナップを見てみると、やはり省エネモデルが数多く出ているのだが、
性能で頭一つ抜けているのが日立です。


CMでエコを謳い文句にやたら宣伝してる某メーカーなんかより、
冷蔵庫に関しては日立が一番!なのです。


ただし、省エネ性能が違うと言っても各社力を入れているため、
年間の電気代に換算して数百円程度しか違いが出ない事も確かではあります...。


人によっては案外気にしないお値段かもしれない。
というか、数百円を気にして冷蔵庫を選ぶ方がどうかしてますよね?


そこで、もう一つ重要なポイントが使い勝手です。
毎日使うだけにココはぜひ押さえておきたいものです。


率直に言って、中身が使いやすいのは
大容量で定評のある日立と小技の聞いたパナソニックではないでしょうか。


特に日立は、使いやすい上に広いという最強な造りになっています。




三菱やシャープに比べて、保存力を高める機能があまりないという野菜室の弱点さえ克服すれば、
日立以外売れなくなるのではとの声もあるほどです。


逆に、最もダメなのが東芝!


とにかく冷蔵室の奥行きが狭いパターンが多いので要注意です。
冷蔵室に野菜室を合体した造りもいただけない。




今後発売される新製品より改善されるようですが、後発だけにどこまで作り込まれるか疑問が残ります。


また、特殊機能という点では三菱に軍配があがります。
様々なニーズに応える冷凍機能や野菜室の保存能力の高さが魅力です。




ただし、これはそれぞれの機能に必要、不必要が明確に分かれるため、
ユーザーは限定されてきます。


万人に有効な特殊機能というのは、なかなかないので
各社の特徴を事前に調べて自分に必要なものをチョイスする必要があります。



AD
AD
  • ライブドアブログ